page 10/10
戻る 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
朝、秩父別から国道233号で留萌(るもい)市まで走りまた日本海にでます。
いつも通り車が虫だらけなので洗車場を探したけど見付かりませんでした。
昨日はオロロンラインの途中で内陸部に入ってしまったので、留萌からオロロンラインを北上しました。
苫前(とままえ)町まで走り、また同じ道を留萌まで戻ります。
なんか無駄なように思えるかもしれないけどやっぱり走ってみたい道なので。
写真は苫前の辺りです。とにかく風車がたくさんありました。
ほんとに風車だらけ。実際近くまで行って見てきました。
未舗装路だったけどどうせ車も汚れてたし。
留萌に戻り黄金岬に行きました。
そこにあった石碑に「若者たち」の作曲者、佐藤勝氏の歌詞と言葉が刻まれてました。
留萌出身なんだそうです。
その黄金岬、ここの夕日も美しいらしいです。
夕方になると人が集まってくるとか。
留萌から国道231号で海岸線を南に少し行ったところにある増毛(ましげ)町。
ここを少しブラブラしてたんですが、ここで鰊(にしん)船の展示がされてたので見てきました。
これは模型ですが立体的に海中の様子まで作ってあったので
どういう風に漁をしているのかよく分かりました。
もちろん実物も置いてあります。
当時の漁の様子を写した写真も展示されてました。
壁には民謡?のような歌詞もかかれてました。
鰊船の近くにある国稀(くにまれ)酒造におじゃましました。
ちょうど中学生の社会科の一環でしょうか。地元の中学生のグループが訪れて
色々説明を受けていました。
もちろん試飲できます。
ご主人さんに「良かったらどう?」と勧められたけど車なのでやめておきました。
お土産用と自分用に少し買って帰りました。
試飲用にちゃんと氷で冷やしてあるんですよ。なんか美味しそうです。
他にも昔の道具やとっくり、瓶など酒造に関する品々が展示されてました。
231号を更に南へ向かい石狩市まで南下しました。
写真は「はまなす」です。北海道のいろんなところで見れるけど石狩灯台の所にもありました。
石狩灯台。思ったより小さかったです。
石狩から札幌へ向かう途中で洗車場を発見したので洗車。
そして札幌に入りました。路面電車も走ってます。
カーナビが交差点名を読み上げるんですが「南9西5南9西6」という感じで独特な呼び方でした。
札幌ではゲーセン巡りしました。
ゲーム好きの私は各地に出かけるたびにゲーセンに入るのも楽しみの一つです。
この日は札幌のホテルに泊まりました。
この日の走行距離は330キロ。給油は無しです。
札幌のホテルで北海道の写真をネットにアップして、銀行の場所をネットで調べる。
エアーエッジ+ノートパソコンがあるとほんと便利です。今回の旅は遠い地で日数もあったので
心配をかけないように毎日家とメールのやりとりはしていました。
さて、朝はこれまたバイキングでおなか一杯食べ、出発。北海道最終日の今日は強行軍ではなく
余裕を持たせました。夜に苫小牧へ着けばいいので移動距離は大したことはありません。
ちょっと銀行へよってみたら、たまたま時計台の近くだったので見てきました。
札幌ビール園。今回は外から見るだけで。以前北海道に来た時には
ジンギスカン食べました。
札幌ではゲーセン&ラーメン巡りしようと思いラーメン屋をいくつかピックアップ。
ここは純連。しかし定休日でした・・・
仕方がないので次の店へ。すみれです。
開店直後に行ったけどもう店の外まで並んでます。駐車場も「わ」ナンバーだらけでした。
味噌ラーメン。これがまた美味しくてスープまで飲み干してしまいました。
ラーメン屋のはしごをしようと思ったのにいきなりおなか一杯になってしまいました。(苦笑)
この日もゲーセンを何店か回りました。
プレイヤーのレベルは関東や東海よりも低い感じがしました。
苫小牧へ向かう途中、お土産を買うために新千歳空港によりました。
ここのお土産屋さんがたくさんあるので最適なんです。また、最終日なので
日持ちのしないものとか旅の荷物の邪魔の心配もありません。
まあ車なので荷物は別に邪魔にならないけど。
帰りの船では金亜軍さんの揚琴(ようきん)の演奏がありました。
初めて見る楽器と音色(琴のようでピアノのようで・・・)、なにより独特の演奏スタイルに
なんとも感動しました。すごい技術だと思いました。
揚琴。弦が張り巡らされてます。その数なんと150本以上だそうです。
アップで見ると弦の数にも納得でしょう。一つの音を出すのに複数の弦が張られてたりします。
弦をたたく棒も独特ですね。さすがに調律が大変なんだそうです。
帰りの船「きたかみ」からみた「いしかり」です。
同型艦で大きさは全く同じだけど、実際に乗ってみるといしかりの方が広く感じました。
レイアウトや作り方の違いでこうも違うのかと思いました。なので帰りの船の方が
なんか窮屈感がありました。
2005年には新型艦が完成するそうです。これから北海道へフェリーで行こうと思ってる人は
その新型艦がお勧めです。あと、マイカーで走り回ろうと思ってる人は洗車道具も持っていきましょう。
意外と重宝しました。面倒な人はスタンドで洗ってもらえばいいですけどね。
今回の走行距離は2700キロでした。