page 1/10
戻る 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
北海道
2003.8.27〜9.6
まずは今回の北海道ドライブルートです。
名古屋−苫小牧はフェリーで。苫小牧からは左回りでぐるっと回ってまた苫小牧に戻るルートです。
出発日は出勤でした。フェリーは1日おきに出航なのでなるべく北海道滞在時間を増やしたくて
忙しいけどこんな日程を組んだ。定時に仕事を終えてそのまま名古屋港へ向かう。
20時出航、19時乗船開始なので19時までに着きたかったが気がかりは名古屋の通勤渋滞。
しかし問題なく間に合った。
名古屋港に着くと見えました、フェリーが。え、どれって?
写真に見えるあの「建物」が今回乗船するフェリーです。
太平洋フェリーのいしかり号。近くで見るとやっぱりでかいです。
先端がはねあがってここから車を積み込みます。
そびえ立つ船に飲み込まれていく車達。
車が乗る部分は5階建て(下3回が普通車、上2階がトラック)。で、その上に客室などが3階あります。
普通車は地下1〜3階に入れるんですが、セリカは車高が低かったので係りの人が1階に
止めさせてくれました。乗り込む時の段差も斜めに行くように指示してくれて地面との距離も
見てくれました。低い車みんなはトラックと一緒に1階に止まるようです。
他の車はどんどん地下に降りていきました。
ちなみに駐車スペースはジメジメしていて蒸し暑いです。
さて、出航。部屋を確認し、荷物を置いて船内探検。
の前にまずはデッキに上がって名古屋港の出航風景を楽しむ。
夜景は綺麗に見えるが、外は風もあり、船の周りは真っ暗なので高さがよくわからず
デッキの端に立って下を見るのが怖く感じた。
船はゆっくりと動き出し、名港トリトン(名古屋港にかかる3つの大きな吊り橋の通称)の一つ
名港西大橋をくぐって(写真)ゆく。
丁度この日は火星がもっとも地球に接近する日。火星と名古屋港の夜景を楽しみました。
さて、船の上では携帯が使えるのか? 気になるところだと思います。
結果は、携帯は問題なく使えます。船は陸が見えるぐらいの所を航行するので電波が
届くのでしょう。PHSも一応使えました。たまに圏外になったりもしましたが。写真はPHSの電波状態。
船には衛生を使った公衆電話もあるので電話は問題なく使えます。
初日は「こまち」という和太鼓&津軽三味線&歌の女性グループのショーをやっていたので
見ました。なかなか良かったです。2日目は朝風呂に入り、バイキングレストランで朝食、読書、昼食、
船長のトークショー、映画(ハリポタ見ました)とそんなに暇をもてあます事もなく過ごす。
写真は船長のトークショーの後、2日目の14時半ぐらいに姉妹船の「きたかみ」とすれ違った時のもの。
約200mの距離でのすれ違い。このクラスの船がこの距離ですれ違う事は結構すごい事なんです。
船長の話によると、23ノット(約時速40キロ)からフルブレーキをかけても1300m進んでやっと
止まるのだそうな。つまり何かあった時には緊急回避不可能な距離というわけです。
同じ会社の船でいつもこのコースを運行してるからこそ出来る芸当です。
ちなみにブレーキというのは逆噴射をかけた場合です。スクリューが逆回転するのではなく
スクリューの羽?の角度が変わるんだそうです。
仙台港が見えてきました。流石仙台、灯台もダテじゃない。いや伊達です。(笑)
伊達政宗の兜と同じですね。
仙台港はこんな感じ。大きな船が止まってるが、フェリーはそれよりもでかい。
全て見下ろす位置にあります。
デッキではウミネコがたくさん近くに寄ってきました。かっぱえびせんが好きで投げると
上手くキャッチします。これも船長に聞いた話ですが「かもめ」と「うみねこ」殆ど見分けがつかないそうです。
見分け方はしっぽに黒い線が入ってる方がうみねこ、真っ白なのがかもめ。もう一つ、
足の色が黄色いのがうみねこ、ピンクなのがかもめなんだそうです。たしか。(すでにうろ覚え)
船には現在位置や時間を表示する表示板があります。名古屋−仙台−苫小牧を
わりと岸に近いコースを通っているのがわかります。
フェリーの中がどんな感じなのか気になるところだと思います。ちょろっといしかりの船内を
見てみましょう。大体中はよく言えばホテルみたい、悪く言えば健康ランド(笑)という感じです。
ここは売店前の展望通路です。結構綺麗でスペースも広くて快適です。
こちらはヨットバー。軽食や飲み物を注文する事が出来ます。
スケルトンなグランドピアノが置いてありピアニストの演奏を聴きながらまったりと過ごす事が出来ます。
ここもヨットバーの席の一角ですが、注文せずに普通にくつろいでもOKです。
奧にはバー「カサブランカ」があります。カクテルも飲めます。
壁には絵が飾ってあったりと雰囲気はなかなかです。
ここは客室の3階分が吹き抜けになってます。この中央の木が上まで伸びています。
ここもなかなかいい雰囲気です。
ミニシアター。小さいながらも映画を見る設備があります。
1日3本上映。
ゲームコーナー。やはりというか、古いゲームばかりです。写真は鉄拳3。
麻雀部屋もあります。
フェリーに乗るに当たって一度試してみたかった事があります。
海の上でGPSを使ってもちゃんと現在位置を表示するかどうか。
この写真はGPSのソフトでキャッチしてる衛生の数と現在の速度、標高などを知る事が出来ます。
表示を見ると時速40キロを示してます。(右上の円)
デッキに出てこんな感じで試してみました。
ノートパソコンとGPSアンテナをPCカードで繋ぐようになってます。
次は地図に切り替えてみました。
海の上です。青森の恐山が表示されてます。
もっと広域に切り替えてみると・・・
ちゃんと海の上でもGPSで表示されるんですね。
ちなみに車のナビは、フェリー乗船中は車に行けないため見れません。
もっとも密閉空間だからGPSの衛生を受信できませんが。
次へ