page 9/10
戻る 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
更に内陸部に入り名寄(なよろ)市街を少し北上したところにひまわり畑があります。
この写真がそのひまわり畑なんですが、これ全部ひまわりです。
残念ながらもうひまわりの時期が終わったところでした。満開の時にきたらさぞ絶景でしょうね。
名寄市少し南に下った士別市の「羊と雲の丘」。
その名の通り羊がたくさんいました。羊は人が近づいても無視してひたすら草を食べてました。
売店には巨大な羊がありました。もちろんこの売店では羊グッズや北海道のお土産が手に入ります。
隣ではジンギスカンも楽しめるようになってます。
羊と雲の丘を下ったところにすみれ畑がありました。
これだけ一面に広がってると壮観です。
士別から国道239号で西へ向かい、275号で南へ下ります。
幌加内(ほろかない)町というところを通るんですが、ここはそばの町なんです。
世界そばフェスタなんてあるんですねぇ。
その幌加内はこのようにそば畑がたくさん広がってます。
幌加内から更に南に向かい、北竜町へやってきました。
ここもひまわりで有名なところです。街灯もひまわりの形になってました。
しかしやっぱりひまわりはこのとおりシーズンが終わってました。
北竜にある道の駅「サンフラワーパーク」の入り口にはこんな立派な門が。
門だけじゃなく建物も立派です。外国に来たかのような雰囲気です。
ここは通常の道の駅の設備以外に、温泉もあるし宿泊も出来るようになってます。
北海道を走っていてふとした疑問が涌いたんです。いつもは「国道」「県道」という言葉を
よく使ってるけど北海道はやっぱり「道道」というのだろうか? という疑問です。
聞き慣れないし同じ字が続くので違和感があるけど「道道」と言うみたいです。
つまり「都道」や「府道」もあるということですね。当たり前だけど、身近になかったので。
とりあえず疑問は解決しました。
北竜町のすぐ隣の秩父別(ちっぷべつ)町。
ここは鐘の鳴る町なんですね。あの時計台の上に鐘があるんですが夜のライトアップも
いい雰囲気だしてますね。
鐘は3時間おきに鳴るみたいです。結構大きな音が鳴り響くんですが、朝6時にも鳴るので
この町の人はいつも早起きできそうですね。
時計台のすぐ隣に秩父別温泉があります。北竜の温泉にしようか迷ったけど
こちらの温泉に入りました。いい湯でした。
この日は時計台の下で車中泊しました。
この日の走行距離は498kmで燃費は12.1km/Lでした。
ちなみにハイオクガソリン108円でした。
次へ