古い町並み
平湯民族館にある露天風呂に入りました。
そこの入り口には大きな木?が祭られていました。
そして合掌造りの建物。雪が乗っていていい雰囲気を醸し出してます。
露天風呂はこんな感じで雪景色を見ながら入れます。お湯は熱めだったけどおかげで
上がったあともぽかぽかでした。
民族館の入り口には雪だるまがありました。
平湯温泉の食堂のメニューに何やら張り紙が・・・
牛丼品切れの張り紙でした。丁度この時期(2004年2月)は狂牛病の影響で
吉野家を始め牛丼店から牛丼が消えた時期だけどこんなところも影響でてるんですね。
次の日の早朝、平湯を後にして高山へ向かいました。
平湯付近は路面が凍っていてツルツル。時速20〜30キロのノロノロ走行で向かいました。
途中、地元飛騨ナンバーのヴィッツが結構なスピードで抜いていったけど、無理せずゆっくり走りました。
高山はこんな感じで古い町並みが残っていて絵になりますね。
ほんとにいい雰囲気出てます。
橋からの眺めもなんかいい感じ。
まだ朝も早いので店も閉まってるし、人も少ない。
おかげで自由に撮影できました。
しばし高山の古い町並みをごらんあれ。
水路に水が流れてるのも、なんともいいです。風情があって。
この時間に歩いてる人はみんなカメラ持ってます。
昼間は観光客も多く賑わいます。
橋の上の「手長」。反対側には「足長」がいます。
宮川朝一は賑わってました。
仕込み中のお菓子屋さんでしょうか。店から湯気が出ていて甘い香りが漂ってました。
次へ