パソコン&ゲーム機
パソコンとゲーム機の紹介です。
もともとゲーマーだったし、パソコンにも昔から触れてました。
NEC PC−8801
性能はよくわかりません。(汗) なにしろ昔(小学生)の事だし。これは自分のというわけではなくて家に
あったパソコンです。まあこいつでゲームとかベーシック言語をかじったりしました。
ディスクではなくテープの時代でちょっと大きいゲームだとロードするのに1時間とかかかってました。
NEC PC-8801mk−IIFH
こいつが最初の自分のパソコンということになります。88マーク2といえばまあゲーム機ですね。(笑)
当時多数のゲームが発売されてました。「三国志」や「信長の野望」といったゲームを一晩中やってました。
5インチフロッピードライブ*2、モニタは上の8801の15インチデジタルRGBのを使ってました。
エプソン PC-486SE
CPU:486SX 25MHz → 486DX4 75MHzODP(インテル)
メモリ:1.6MB → 13.6MB(メルコ)
HDD:無し → 4GB(バッファロー、緑電子)
FDD:3モード3.5インチ*2
CD:無し → 4.4倍速(緑電子)
モデム:無し → 28.8kbps(アイワ)
ディスプレイ:エプソンCR-5500
OS:MS-DOS5.0AH、Windows3.1
その他追加装備:グラフィックボード(カノープス)、ビデオキャプチャ&ハンディスキャナ(メルコ)、プリンタ(HP)、
SCSIボード(バッファロー)、PCM音源(サウンドブラスター)、ミディ音源(ローランド)、等
いわゆるエプソンの98互換機です。写真とスペックを見ての通りあとからあれこれつけてかなり
いじってあります。当然、後ろの配線はとんでもないことになってます。(苦笑)
これは当時MS−DOSやC言語が使えるようになった事と、MIDIやパソコン通信、ゲームなんかを
やりたくて買ったパソコンです。手を加えただけに愛着もあり、実際2000年の3月までは
メインマシンとして使ってました。
NEC 98NOTE NS/R(左の写真の後に立てかけてある奴)
NEC Lavie 9821Nr15 S14f(写真右)
IBM ThinkPad240(写真左)
NEC 98NOTE NS/R
CPU:486SX 16MHz
メモリ:14MB
HDD:540MB
FD:3.5*1
OS:MS−DOS3.3D Windows3.1
LCD:モノクロ16階調 640*400
会社で使ってた98ノートです。win3.1も入ってましたが遅いです。
液晶が死んでつかえなくなりました
NEC Lavie 9821Nr15 S14f
CPU:ペンティアム150MHz
メモリ:16MB → 48MB
HD:1.4GB → 圧縮2.1GB
CD:10倍速
FD:3.5*1
OS:Windows95OSR2
LCD:TFT12.1インチ SVGA
A4ファイルサイズのノート。WIN95時代になり、発売されるソフト等も95主体になったためと、
486SEでは性能的に95は厳しいので新たに購入したマシン。定価50万もする当時のハイエンド
マシンです。カードバス等の新しい技術も搭載しつつ98のアーキテクチャも残されているので
(DOS/Vも98もつかえる)98のソフト資産も生かせることが選択のポイント。
DOSでの使用時に画面が小さくならないようにあえてXGAではなくSVGAにしました。
会社や学校に持っていって作業したり、ドライブ・旅行に持っていったりとなかなか活躍しました。
家ではインターネットやWIN95の必要な作業以外、486SEがメインでしたが。
IBM ThinkPad240
CPU:セレロン 400MHz
メモリ:64MB → 192MB
HD:12GB→30GB
CD:無し → 8倍速CD-RW(パナソニック)
FD:3.5*1
OS:Windows98SE
LCD:TFT 10.4インチ SVGA
(DELL 2001HAS 20.1インチUXGA)
B5サイズノート。見ての通りとても小さいです。Nr15を買うときは重いものを持つのも別に平気
だと思っていたけど、さすがにいつでも気軽に持ち歩けるとはいえない状態でした。
また、寮生活も始まるということで狭い部屋でも邪魔にならない事、実家・寮・その他持ち歩いて
使えるものということで性能よりもサイズを含めた使い勝手の良さで選びました。
実際、とても使いやすいです。(たまたま親がB5サイズのバイオノートSRを買ったのでより
使いやすさが実感できた) このサイズで18mmのキーピッチ、各種ポート類を本体に装備、
頑丈なボディが魅力です。速いとは言えないセレロン400でもストレス無く使えます。
Windowsキーが省略されてしまったのとIEEE1394端子が無い事以外特に不満の無い
お気に入りです。
NEC Value One G
CPU:core2 duo 1.86GHz
メモリ:2GB
HDD:内臓30GB + 外付け500GB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ ×1
OS:Windows Vista Business 32bit
LDC:DELL 2001HAS 20インチ UXGA(1600×1200)
→acer Sシリーズ 23インチワイド(LEDバックライト1920×1080)
ThikPad240では性能的に厳しくなってきたので買い替え。
スリムながら高性能なこのモデルにしました。
Vistaの重さとスリムの拡張性の無さが後々の不満。
lenovo ThinkPad R500
CPU:Core2Duo P8400 2.26GHz
メモリ:3GB
HDD:230GB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
OS:Windows Vista HomePremium
LCD:16.4インチワイド 1680×1050
→Panasonicの32型TV(本体の液晶のバックライトが死んだため)
ThinkPad240のバッテリーだけ買い換えて使用してましたが3個目も
寿命が近づき、外出先でも使えるPCを探していたところこれになりました。
B5ノートやネットブックにも惹かれましたが、スマートフォンとかぶる部分が多く
フルサイズオールインワンのノートにしました。
値段の安さ、ある程度の性能、PCカードスロットが決め手です。
ウィルコムのPCカードを使っていたので。
Apple iPad2
ノートPCの液晶が死んで実質家PCになってしまったのでタブレットに。
アンドロイド機は混沌としていたし操作性もこちらが上でした。
使ってみると非常に便利で外出時は勿論家でもこちらを使うことが多いぐらいに。
まあ不自由な面も多々あるのでPCはPCで必要ですが。
Google(ASUS) Nexus7(2013)
ガジェット好きなのでAndroidは気になりつつもiOS端末に比べ動作がぎこちなく
洗練度も低かったので手を出していませんでした。
そろそろ手を出してみようかと思いMemoPadとNexus7で迷ったけどこちらにしました。
しかしまだiOS端末に追いついてない感じです。
KITKATにしてからは更に残念な感じに・・・。
7インチタブレットの機動力はいい感じです。
ThinkCentre M73(LENOVO)
Windows7、core i5、メモリ4GB、SSD 128GB、外付けHDD 2TB
ディスプレイ Acerの23インチ
ValueOneが良く固まるようになった(OS再インストールしてもすぐ再発)ので買い換え。
Mac miniも考えたがコストパフォーマンスでレノボに。
筐体が小型でもSSDにより快適。(3Dゲームは無理だけどネットや写真編集程度なら)
Windowsも8.1や10ではなく使い慣れた7で。
さて、お次はゲーム機。昔からゲーム好きだったのでゲーム機はたくさんあります。
語りだすときりがないので(苦笑)、ハードとお気に入りのソフト1本(これも挙げだすときりが
無いので)を列挙してみます。まあ写真も撮るほどでもないと思うので写真も省略します。
任天堂 ファミリーコンピュータ (ナムコ ファミリーサーキット’91)
任天堂 ディスクシステム (コンパイル ザナック)
シャープ ツインファミコン (省略)
セガ マークIII (セガ ファンタジーゾーン2)
NEC PCエンジン (ハドソン R−TYPE)
NEC CD−ROM (メーカー忘れた スプリガンmk−II)
NEC PCエンジンGT、コアグラフィックス、DUO(省略)
セガ メガドライブ (テクノソフト ヘルツォーク ツヴァイ)
セガ メガCD (ゲームアーツ ルナ シルバースター)
任天堂 ゲームボーイ (任天堂 テトリス)
セガ ゲームギア (セガ ソニック ザ・ヘッジホッグ)
SNK ネオジオ (SNK サムライスピリッツ)
SNK ネオジオCD (省略)
任天堂 スーパーファミコン (任天堂 スターフォックス)
セガ サターン (セガ パンツァードラグーン2)
ソニー プレイステーション (SCE グランツーリスモ2)
セガ ドリームキャスト (セガ 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム)
ソニー プレイステーション2 (バンダイ ギレンの野望)
マイクロソフト XBOX360 (セガ バーチャロン フォース)