カメラ

カメラ、といっても私が最初に買ったやつはデジタルビデオカメラです。
2台目を購入したので紹介できるようになりました。(1台でもう1台を写せるので)
このHPに使われてる初期に撮影した写真の殆どはこれらで撮影した物です。
基本的に小さい写真がDV1(+ビデオキャプチャボード)、大きい写真がDVP3によるものです。

デジタルビデオカメラとは記録媒体は磁気テープなんだけど、VHSや8ミリと違って
デジタルデータとして映像・音声を記録する規格です。
画質、音質ともそれまでのHi8よりもいいです。そしてデジタルなのでダビングしても
全く画質が低下しません。そしてパソコンとの相性が良いのも特徴です。




これが最初に購入したビクターのDV1です。
DV(デジタルビデオ)が登場して間もない頃の製品です。当時、
ソニー、松下、ビクターの3社からDVカメラが発売されたけどソニー、松下は3板の
高性能タイプで、ビクターは今までに例のないようなこのカメラを発売しました。

3板というのは3CCDの事で3原色RGBそれぞれにCCDを使うので高画質が得られます。
反面、本体・コストは大きくなってしまいます。もう一つが単板(1CCD)と呼ばれる物で
3板に対して画質は劣るが本体を小さくできます。

このDV1は単板ながら、これまでのHi8の3板にも劣らない画質でした。
3社から発売された最初のDVカメラがそれぞれDV規格の力を見せつけ、
ビデオカメラの分野において時代の変わりを予感させました。





私はコンパクトさとデザイン、多機能さでこれを選びました。
縦型カメラ、まさに今までに無いタイプのカメラでとても斬新でした。(左上)
そして小さくて箱形をしているというビデオカメラらしくないデザイン。
個人的にこのセンスに惹かれました。このボディ表面の質感、
そして開閉部のデザインとメカメカしさがこれまた美しい。(右上&左下)

右下は大きさ比較です。ドッキングステーション、携帯、VHSテープ、リチウムバッテリー、
DVテープ、SDメモリカード(これは次に紹介するDVP3のものです)。
皆がこれで動画が撮れるのか?と驚くサイズでした。もちろん当時、世界最小・最軽量でした。

かなり気に入ってるこのカメラですが、難点もいくつかあります。
一番大きいのがバッテリーの持ち。連続撮影で約1時間しか持ちません。
バッテリーをいくつも用意しておけば困らないけど、ちょっと短すぎますね。
次にDV端子(IEEE1394とかiリンクと呼ばれる端子のこと)が無いこと。
つまり、記録はデジタルだがこのカメラはデジタルでの入出力が出来ないのです。

他にアナログ入力がないとか液晶画面が無いとかLPモードがないとかあるけどこれは
他のカメラの技術が進歩して行くうちに見劣りしてきた物だから仕方がない物ですね。





こちらが2台目のビクターDVP3。
DV1からDVYやDVX等ビクターの縦型コンパクトDVはモデルチェンジを何度も
繰り返したけど、デザイン的に今ひとつの感がありました。しかしこのDVP3は再び
現れた気に入ったデザインのカメラだったのです。しかし、アナログ入力が無いので
購入は見送りました・・・が、DV1の調子が悪くなったので結局購入しました。

DV1を受け継ぐカメラらしからぬデザインと、さらに小さくなった本体&ドッキングステーション。
液晶画面、静止画やMP3、動画が保存できるSDメモリカードがついたこと、
デジタルズームが100倍から200倍になった等色々パワーアップしてます。

大きさ比較のところを見ると、DVカセット、バッテリー、ドッキングステーションが
ほぼ同じ大きさなのがわかります。

ちょっと画が暗めなのが今のところ感じる難点です。





(以下2010.11追記)


その後、上記カメラが調子悪くなったのでビクターの安いDVカメラを買いました。
更にそれも調子悪くなったのでHDDのエブリオを買いました。

ビクターJVCばかりなのはメーカーにこだわりがあるわけではなく、
その当時色々調べて比較した結果、最終的にコストパフォーマンスの高いビクターになっただけです。
結局みんな故障しているので耐久性に多少問題ありかもしれませんが、
使用頻度を考えると寿命として納得できているのでOKです。



今はデジカメも所有しています。NikonのCOOLPIX S600です。
今時のデジカメは画素数が十分すぎるほどあるので画素数は気にせず、
レンズが明るく、広角で動画のフレームレートが高いものを選びました。

「戦場の絆」というゲームのプレイを撮影する目的があったからです。
結果的に普通に屋外で撮影するときも広角は重宝してます。




(以下2012.02追記)


その後S600は落として壊してしまいました。
で、Canon IXY 30Sを買いました。
レンズの明るさとコストパフォーマンス重視での選択です。




戻る